キュコス学派 [哲学のコトバ]
キュコス学派
キュニコスは、現代ではシニカル、シニズムなどのキュニコスから派生した言葉。シニズムは、皮肉な態度をとるさま、冷笑的、嘲笑的、シニックという意味。
、ソクラテスの弟子であるアンティステネスを祖とするヘレニズム期の古代ギリシアの哲学の一派。
禁欲を重視し、より実践を重んじ認識論的展開を見せなかった。
無為自然を理想として、現実社会に対しては諦めた態度を取っており、古典期の社会(ポリス)参加を重視する倫理思想と大きく異なる。
シノペのディオゲネスが有名である。「嘲笑する、皮肉屋な、人を信じない」という意味の「シニカル」という語は、キュニコス派を指す英語 cynicを形容詞化したcynicalに由来する。
キュニコス学派は、現実生活に対しては逃避的また嘲笑的な態度をとることで古典期の社会(ポリス)参加を重視する倫理思想と大きく異なる。
たとえば、ソクラテスの逸話がある。
ソクラテスは、アテナの市場の屋台の前にたたずんでいた。
そして、屋台にはたくさんのものが並んでいた。
それを見たソクラテスはこう言った。
「これはどうしたことだ!
アテネの市民が生きるためには、実にたくさんのものがいるんだなぁ!」
つまり、ソクラテスは、この言葉で、自分はこんなものは必要ないと皮肉をこめて主張していた。
キュコス学派は、ソクラテスのそうした態度をお手本にして出発した。
ソクラテスが風刺的なところをお手本にした。
キュニコス学派において、本当の幸せは物質的な贅沢や権力や健康などの外面的なものとは関係ない。と主張した。
キュニコス学派においては、本当の幸せとはそのような、はかないものに頼ったものではない。と主張している。
さらに、本当の幸せとは、いったん手にしてしまえば二度と失われることはないとも主張している。
そうだね。実際、キュニコス学派の哲学者は、健康の為に心を煩わせることもいらないとも言っている。
死も病気も、その人自身を苦しめることは無い。
また他の人の災いをきにやんでんでもならない。とも言っている。
★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、呟き尾形の色の心理学 181号 国旗と色 59 国旗のオレンジが象徴するもの 3 スリランカの国旗 ヒンズー教又はタミル人のサフラン色 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。
。
★★★_呟き尾形

★★★呟き尾形 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「呟き尾形」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
呟き尾形
★★★呟き尾形の色の心理学 2017年6月30日発行
181号 スリランカの国旗 光輝く島
心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★;
( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙;;゚;ブッ (゚▽゚*)ニパッ♪r(^ω^*)))c(>ω<)ゞ( `∇´)★★
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
孫子の兵法 33 反間計
20170706
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
デカルト
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
蟹座について質疑応答 神話が根拠です(蟹座への回答) 占いが非科学的だと思う方へ 027号
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
絶対に幸福
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花画像 記事一覧 2017年6月12日
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
退く沈勇もまた勇気
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2016年11月21日
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 異なる思想を知り、時には共感、時には対立していくことで、若者は自らの思想の可能性を高めていける
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
評価には大きく分けて二つある
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
成長できる条件
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 失敗に対する姿勢によって、次の行動が成功するか失敗を繰り返すか変化します
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
観光原理主義
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
呟き尾形のサイト自転
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
熱中できることを探してもそもそも、順序が逆なのです
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花紀行 記事一覧 2017年6月14日
(◎o◎)O(≧∇≦)O (((?д?;)))(v^ー°)(☆゜ω゜)☆★★★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キュニコスは、現代ではシニカル、シニズムなどのキュニコスから派生した言葉。シニズムは、皮肉な態度をとるさま、冷笑的、嘲笑的、シニックという意味。
、ソクラテスの弟子であるアンティステネスを祖とするヘレニズム期の古代ギリシアの哲学の一派。
禁欲を重視し、より実践を重んじ認識論的展開を見せなかった。
無為自然を理想として、現実社会に対しては諦めた態度を取っており、古典期の社会(ポリス)参加を重視する倫理思想と大きく異なる。
シノペのディオゲネスが有名である。「嘲笑する、皮肉屋な、人を信じない」という意味の「シニカル」という語は、キュニコス派を指す英語 cynicを形容詞化したcynicalに由来する。
キュニコス学派は、現実生活に対しては逃避的また嘲笑的な態度をとることで古典期の社会(ポリス)参加を重視する倫理思想と大きく異なる。
たとえば、ソクラテスの逸話がある。
ソクラテスは、アテナの市場の屋台の前にたたずんでいた。
そして、屋台にはたくさんのものが並んでいた。
それを見たソクラテスはこう言った。
「これはどうしたことだ!
アテネの市民が生きるためには、実にたくさんのものがいるんだなぁ!」
つまり、ソクラテスは、この言葉で、自分はこんなものは必要ないと皮肉をこめて主張していた。
キュコス学派は、ソクラテスのそうした態度をお手本にして出発した。
ソクラテスが風刺的なところをお手本にした。
キュニコス学派において、本当の幸せは物質的な贅沢や権力や健康などの外面的なものとは関係ない。と主張した。
キュニコス学派においては、本当の幸せとはそのような、はかないものに頼ったものではない。と主張している。
さらに、本当の幸せとは、いったん手にしてしまえば二度と失われることはないとも主張している。
そうだね。実際、キュニコス学派の哲学者は、健康の為に心を煩わせることもいらないとも言っている。
死も病気も、その人自身を苦しめることは無い。
また他の人の災いをきにやんでんでもならない。とも言っている。
★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、呟き尾形の色の心理学 181号 国旗と色 59 国旗のオレンジが象徴するもの 3 スリランカの国旗 ヒンズー教又はタミル人のサフラン色 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。
。
★★★_呟き尾形

★★★呟き尾形 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「呟き尾形」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
呟き尾形
★★★呟き尾形の色の心理学 2017年6月30日発行
181号 スリランカの国旗 光輝く島
心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★;
( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙;;゚;ブッ (゚▽゚*)ニパッ♪r(^ω^*)))c(>ω<)ゞ( `∇´)★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
孫子の兵法 33 反間計
20170706
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
デカルト
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
蟹座について質疑応答 神話が根拠です(蟹座への回答) 占いが非科学的だと思う方へ 027号
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
絶対に幸福
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
仮面ライダー キバ DVD
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花画像 記事一覧 2017年6月12日
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
退く沈勇もまた勇気
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2016年11月21日
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 異なる思想を知り、時には共感、時には対立していくことで、若者は自らの思想の可能性を高めていける
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
評価には大きく分けて二つある
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
成長できる条件
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 失敗に対する姿勢によって、次の行動が成功するか失敗を繰り返すか変化します
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
観光原理主義
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
呟き尾形のサイト自転
https://twitter.com/tubuyaki
熱中できることを探してもそもそも、順序が逆なのです
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花紀行 記事一覧 2017年6月14日
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(◎o◎)O(≧∇≦)O (((?д?;)))(v^ー°)(☆゜ω゜)☆★★★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コスモポリタズム(世界市民主義) [哲学のコトバ]
コスモポリタズム(世界市民主義)
コスモポリタズムとは、ディオゲネスの哲学で、家や都市、国家への帰属を拒否し、宇宙(世界)のいたるところを住処とするという考え方です。
ディオゲネスは、樽の中に住んでいたそうです。
そして、持ち物といえば、体にまとった布と杖とずだ袋だけだったといわれています。
それは、ディオゲネスが貧しかったからというわけではなく、自らの哲学に従ったからこその行動だといえます。
それは、自然的な必要な満足のみが幸福の源泉であるとしてこれに反する、道徳・習慣・法などの人為をすべて退けた。ってことと関係します。
それを象徴するようなエピソードがあります。
ある日、アレクサンドロス大王がディオゲネスを訪ねたとき、ディオゲネスに言ったそうです。
”なにかお望みはありませんか? すぐにかなえてあげましょう”
するとディオゲネスがこう返事をしました。
”そこをどいてください。私が日陰になっている”
この言葉でディオゲネスは、自分が偉大な征服者よりも満ち足りた生を送っているということを示していることを意味します。
★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/hp1_8_2_bk.htm 184号 近世哲学 デカルト 神の誠実さ 2 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。
。
★★★_三切る

★★★三切る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「三切る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
人生は、踏み切る、割り切る、思い切るの三切るだ
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2012/09/post-e91e.html
★★★呟き尾形の哲学講座・・・184号 神の誠実さ 2
2016年6月10日 発行
★★★心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★
ヘ(*--)ノヽ(≧∀≦)ノ三(´0`) =3ρ(-ε- )(*≧ε≦*)ノ彡★
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
アスペクトとは何か
2016/0615
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花紀行 記事一覧 2016年6月6日
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
小説を書こう! 第49回 修辞術 緩叙法 えん曲法
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花画像 記事一覧 2016年6月1日
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
他人同士だからこそ、無償の愛が必要
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
国際紛争は、相手の国に寄付した金額の多い方が勝ちとする。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
アラベラルドゥス
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
成功とは、地道な準備とつらい仕事による努力、そして、失敗から学んだことの結果
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 困難や危機がなければ学べないこともある
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
モンテーニュ
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
耐えがたきに耐えたことは
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
ゴルドン
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
名言:人間性の成就を実現することこそ、人生の目的です
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: どんなに年をとっても経験不足
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: どんなに、上手な嘘でも、嘘をつき続ければ嘘を重ねざるを得なくなり、嘘は事実でないがゆえに大きな嘘になりすぎて、いつかばれます
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
記事一覧 2016年4月20日
(=゚ω゚)ノ!(人´∀`).☆.。.:*・゚ (。っ・▽・)っ ( ^‐^)_且~~ ★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コスモポリタズムとは、ディオゲネスの哲学で、家や都市、国家への帰属を拒否し、宇宙(世界)のいたるところを住処とするという考え方です。
ディオゲネスは、樽の中に住んでいたそうです。
そして、持ち物といえば、体にまとった布と杖とずだ袋だけだったといわれています。
それは、ディオゲネスが貧しかったからというわけではなく、自らの哲学に従ったからこその行動だといえます。
それは、自然的な必要な満足のみが幸福の源泉であるとしてこれに反する、道徳・習慣・法などの人為をすべて退けた。ってことと関係します。
それを象徴するようなエピソードがあります。
ある日、アレクサンドロス大王がディオゲネスを訪ねたとき、ディオゲネスに言ったそうです。
”なにかお望みはありませんか? すぐにかなえてあげましょう”
するとディオゲネスがこう返事をしました。
”そこをどいてください。私が日陰になっている”
この言葉でディオゲネスは、自分が偉大な征服者よりも満ち足りた生を送っているということを示していることを意味します。
★★★★★ 更新情報 ★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm
今回は、http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/hp1_8_2_bk.htm 184号 近世哲学 デカルト 神の誠実さ 2 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 を追加しました。
次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。
次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。
。
★★★_三切る

★★★三切る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「三切る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
人生は、踏み切る、割り切る、思い切るの三切るだ
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2012/09/post-e91e.html
★★★呟き尾形の哲学講座・・・184号 神の誠実さ 2
2016年6月10日 発行
★★★心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★
ヘ(*--)ノヽ(≧∀≦)ノ三(´0`) =3ρ(-ε- )(*≧ε≦*)ノ彡★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
アスペクトとは何か
2016/0615
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花紀行 記事一覧 2016年6月6日
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
小説を書こう! 第49回 修辞術 緩叙法 えん曲法
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花画像 記事一覧 2016年6月1日
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
他人同士だからこそ、無償の愛が必要
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
国際紛争は、相手の国に寄付した金額の多い方が勝ちとする。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
アラベラルドゥス
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
成功とは、地道な準備とつらい仕事による努力、そして、失敗から学んだことの結果
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
名言: 困難や危機がなければ学べないこともある
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
モンテーニュ
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
耐えがたきに耐えたことは
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
ゴルドン
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
https://twitter.com/tubuyaki
名言:人間性の成就を実現することこそ、人生の目的です
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: どんなに年をとっても経験不足
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
食料品の生産方法はどうなっているのでしょうか?
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: どんなに、上手な嘘でも、嘘をつき続ければ嘘を重ねざるを得なくなり、嘘は事実でないがゆえに大きな嘘になりすぎて、いつかばれます
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
記事一覧 2016年4月20日
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(=゚ω゚)ノ!(人´∀`).☆.。.:*・゚ (。っ・▽・)っ ( ^‐^)_且~~ ★
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ヘレニズム哲学 [哲学のコトバ]
ヘレニズム哲学
ヘレニズムとはギリシア風文化という意味です。
ヘレニズム文化を生み出した原因はマケドニアの王であるアレキサンドロス大王の大遠征です
この大遠征により、アレクサンドロス帝国を築き、エジプトからインドにいたるまでのオリエント文明とギリシア文明を結びつけることになりました。
その結果、人間の歴史が始まって以来のまったく新しい時代が生まれたのです。
それは、ギリシア文化とギリシア言語が主導権を握る国際共同社会の誕生です。
補足すると、アレキサンドロス大王は、もともとマケドニア王国の王でギリシア文化の流れを汲んでいたということです。ヘレニズムのキッカケをつくったアレキサンドロス大王のカリスマによって支えられていたマケドニアは、アレキサンドロス大王の早すぎる死によって、帝国の分裂を導き出すことになります。
ただ、アレキサンドロス大王の大遠征により、いちど一つの国になったことで、既存の国や文化の仕切りがなくなったことがヘレニズムの特徴につながりました。
これは、様々な文化が、宗教、哲学、科学も一つに交わることで、既存の価値観の枠が取り払われてしまったことを意味します。
そして、ボーダーレスが、独自の民族や都市国家を根拠としていたアイデンティティの喪失につながりました。
つまり、ヘレニズムは、人々の人生観に疑いやぐらつきが、それぞれみんなに押し寄せてきたという現象を引き起こしたのです。
そうした価値観の混乱の時代を生き残るために哲学が発達していきました。
ヘレニズム哲学の特徴といえます。
つまり、混乱に満ちた時代を生き残る方法としての哲学を導き出したということです。
そして、ヘレニズム哲学は、これまでの哲学ソクラテス、プラトン、アリストテレスのような、新しい問題の提起というものをしていることはなく、むしろ、先人の哲学をさらに深く掘り下げるということに没頭しているともいえます。
ヘレニズム哲学において、共通することは、人はどのようにしてもっとよい人生を送り、また死ぬべきか、という問いに答えようとすることでした。
ヘレニズム哲学は、キュコス学派、快楽主義、ストア派、新プラトン主義と大きく4つの哲学の流派を生み出しました。
★★★★★★ホームページ更新情報★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、 占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン占いが非科学的だと思う方へ 第163回 論理的な整合性 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー 目次 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 目次 を追加しました。
★★★_才走る

★★★才走る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「才走る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
愚直であれ、才走ってはならない
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2010/10/post-c933.html
★★★
★★★呟き尾形の哲学講座・・・177号 神の存在証明
2015年11月20日 発行 予定
★★★心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★★
(*゜0゜)!!(@0@)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (~゜ω゜)~(〃▽〃)★★★
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
キンギョソウ 07
20151112
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: 東洋的な老いとは、精神的な成熟を目指す
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2015年11月7日
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 祈ることは、神仏の語りかけを聞くことである
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花紀行 記事一覧 2015年9月14日
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
昨日までは取り戻せないが、未来は青天井
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
仮道伐鯱
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
LD内の司法機関(警察・裁判所)はどうなっているのでしょうか?
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治ニュース 記事一覧 2015年10月17日
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
思いやりの心をもった日課、信仰する神仏を教えに従った勤行が愛や信仰を維持する
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
断るときには、言い訳は無駄な事
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
何が幸せであるかは、自分でしか決められない
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
パスカル
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/ 修辞術 誇張法 矛盾法 呟き堂 http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/ 仮面ライダー キバ DVD twitter https://twitter.com/tubuyaki 名言: 肉体が衰えていく中で、それを補うように精神が成長する
ヘレニズムとはギリシア風文化という意味です。
ヘレニズム文化を生み出した原因はマケドニアの王であるアレキサンドロス大王の大遠征です
この大遠征により、アレクサンドロス帝国を築き、エジプトからインドにいたるまでのオリエント文明とギリシア文明を結びつけることになりました。
その結果、人間の歴史が始まって以来のまったく新しい時代が生まれたのです。
それは、ギリシア文化とギリシア言語が主導権を握る国際共同社会の誕生です。
補足すると、アレキサンドロス大王は、もともとマケドニア王国の王でギリシア文化の流れを汲んでいたということです。ヘレニズムのキッカケをつくったアレキサンドロス大王のカリスマによって支えられていたマケドニアは、アレキサンドロス大王の早すぎる死によって、帝国の分裂を導き出すことになります。
ただ、アレキサンドロス大王の大遠征により、いちど一つの国になったことで、既存の国や文化の仕切りがなくなったことがヘレニズムの特徴につながりました。
これは、様々な文化が、宗教、哲学、科学も一つに交わることで、既存の価値観の枠が取り払われてしまったことを意味します。
そして、ボーダーレスが、独自の民族や都市国家を根拠としていたアイデンティティの喪失につながりました。
つまり、ヘレニズムは、人々の人生観に疑いやぐらつきが、それぞれみんなに押し寄せてきたという現象を引き起こしたのです。
そうした価値観の混乱の時代を生き残るために哲学が発達していきました。
ヘレニズム哲学の特徴といえます。
つまり、混乱に満ちた時代を生き残る方法としての哲学を導き出したということです。
そして、ヘレニズム哲学は、これまでの哲学ソクラテス、プラトン、アリストテレスのような、新しい問題の提起というものをしていることはなく、むしろ、先人の哲学をさらに深く掘り下げるということに没頭しているともいえます。
ヘレニズム哲学において、共通することは、人はどのようにしてもっとよい人生を送り、また死ぬべきか、という問いに答えようとすることでした。
ヘレニズム哲学は、キュコス学派、快楽主義、ストア派、新プラトン主義と大きく4つの哲学の流派を生み出しました。
★★★★★★ホームページ更新情報★★★★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、 占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン占いが非科学的だと思う方へ 第163回 論理的な整合性 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー 目次 を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) 人物 目次 を追加しました。
★★★_才走る

★★★才走る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「才走る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
愚直であれ、才走ってはならない
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2010/10/post-c933.html
★★★
★★★呟き尾形の哲学講座・・・177号 神の存在証明
2015年11月20日 発行 予定
★★★心に響く名言集 毎週 月・火・水・木・金・土 曜日発行
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★★★
(*゜0゜)!!(@0@)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (~゜ω゜)~(〃▽〃)★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
キンギョソウ 07
20151112
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
名言: 東洋的な老いとは、精神的な成熟を目指す
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
記事一覧 呟き尾形の占いの話 2015年11月7日
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
名言: 祈ることは、神仏の語りかけを聞くことである
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花紀行 記事一覧 2015年9月14日
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
相手の歴史を学ぶ
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
昨日までは取り戻せないが、未来は青天井
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
仮道伐鯱
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
LD内の司法機関(警察・裁判所)はどうなっているのでしょうか?
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治ニュース 記事一覧 2015年10月17日
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
思いやりの心をもった日課、信仰する神仏を教えに従った勤行が愛や信仰を維持する
みんなで哲学を語ろうML
http://www.freeml.com/ept
断るときには、言い訳は無駄な事
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
何が幸せであるかは、自分でしか決められない
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
パスカル
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/ 修辞術 誇張法 矛盾法 呟き堂 http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/ 仮面ライダー キバ DVD twitter https://twitter.com/tubuyaki 名言: 肉体が衰えていく中で、それを補うように精神が成長する
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(◎_◎) ン(゚∇゚〃)Σ(=∇=ノノヒィッッー!!(゜◇゜)~ガーン★ ↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ポリティア [哲学のコトバ]
ポリティア
アリストテレスは3つの政治体制を述べています。
1・君主制
2・貴族制
3・民主制
の3つです
1・君主制
君主という世襲的に国家を代表して、国を統治する王様がいて、その君主に国が治められる政治体制のことです。
2・貴族制
貴族は家柄や身分の高い人血統が貴族になります。
基本的に血統を根拠にして社会的特権をもっている人達です。
そういった人達の特権として政治権力を握ったときの政治体制です。
君主制と似ているようですが、世襲としてはその通りですが、君主制はあくまで王様が最高権力者ですが、貴族性はその権力が分散します
3・民主制
民主制は、統治者が多数である政治形態です。
また、権力が人民全体にあって、その参加により、政治が行われる政治体制ということにります。
この中で、アリストテレスはそれぞれの政治体制を次のように評価しています。君主制は、たった一人の最高支配者がいるので良い。
反面、支配者個人の利益で国家が左右されることはあってはならない。いわゆる、独裁制に陥るリスクがあります。
もちろん、独裁は無条件に良い、悪いとはいえません。
独裁というのは、1人の判断で物事を決めることを指しますが、もし、この独裁者がものすごく有能で、公平で、公正で、正しい判断ができるのであれば、善政がしかれるはずです。
ただ、一般に独裁者は、権力者になってしまうと、独善に陥りやすいので、君主と独裁者は切り分けられ、ものすごく有能で、公平で、公正で、正しい判断ができる人は君主と呼ばれ、できない人を独裁者。と呼ばれることになります
貴族制は、君主制とちがって、統治者が1人じゃない分、独裁制になりにくくて、いろいろな視点で政治ができて、支配者の集団によって治められるので良いとされています。
反面、軍事政権のように、限られた数人が国を牛耳ることに成らないようにしなければならいといけないともアリストテレスは言っています。
つまり、貴族制は寡頭制に陥りやすいことを指摘しています
寡頭制は、権力者が少数の人間に偏っているってことです。
最後に民主制において、アリストテレスは否定的な立場をとっています。民主制は、衆愚になりやすいので、それを避けなければならないと述べています
民主主義とは、少数の意見であるから無視するのではなく、少数の意見を皆で吟味して議論をして、皆にとってより正当で、より良い方法を見つけ出す考え方です。
さて、民主主義は、決して選挙と多数決があるから民主主義ってわけではありません。しかし、現代日本における教育において、民主主義とは多数決であるという教わり方されているかもしれません。
民主主義は、仮に、1000人の中の999人が同じ意見だって、1人の意見が正しい意見(説得力のある意見)なら本当は、それを採用することができるのが民主主義だということです。
もちろん、それは、極端な例ですし、理想であり、理念です。
大抵は、多数の人が正しいとおもうことが多数になるわけですが、あくまでそれは正しいから、説得力があるというだけの話で、多数だから正しい。
何事も、多数決でやろうとするし。多数決だから正しい。っていう言い方をたくさんの人がしているからです。しかし、大勢の人の意見は必ずしも正しいということではありません。
衆愚制が悪い理由は、まず、多数派だから正しいという根拠で多数派の意見が採
用されること、次に多数派の都合によって正しい意見が無視されたり、正しい理論が捻じ曲げられるという点です。
そもそも正しくない判断が、公然とされてしまうという善くない点ともいえるでしょう。なんだかわからないけど、みんながそういっているから、正しい。という根拠は根拠じゃないし、みんなが自分勝手に正しいとおもっているから、正しいなんて保証はないということです。
他にも衆愚制の悪いところはあります。逆に、正しいことを少数であるがゆえに、無視されたり、正しい理論が曲げられてしまうことです。
たとえば、1+1=2であることは誰が見ても正しいとは思うけど、衆愚制は、これでは都合が悪い人が沢山いて、いやいや、1+1=1だよ。と大多数の人が言い張ればそれがまかり通ってしまうのが衆愚制の怖いところです。
いうまでもないけど、1+1=2であることは公理において正しい。
きちんと理論的に話し合いができれば、10人中9人が1+1=1だと主張したとしても、それは、そもそも間違いなんだから、1+1=2が正しいことは説明されることで、10人は全員1+1=2だと採決するはず。
でも、衆愚制じゃ、そうとはかぎりません。
その中で、民主主義の理念を突き通すシステムとして、陪審員制度の中の採決の採用の方法があげられます。
陪審員制度とは、選ばれた一般人の人たちが、裁判の取調べに参加することです。
複数の陪審員において、有罪、無罪を決めることにおいて、10人中9人が有罪だと判断しても、一人が無罪であると主張すれば、採決できないということです。
もちろん、採決できないから、有罪でも無罪でもないことになります。全員一致でなければ、採決はできないことになっています。
もちろん、全員一致で採決するということは、全員を納得させるだけ理論はそこに存在するということになります。
とはいいつつも、それでは、現実的な問題を処理し続けることは不可能に近いのは事実です。あくまで理想は理想であり、言うはやすし、行うは難しです。
民主主義というのは、その解決策としての一つの方法論でもあります。それだけに、民主主義が衆愚になるのだけは避けたいと考えます。
さて、君主制、貴族制、共和制それぞれに欠点があるといった、アリストテレスですが、アリストテレスが一番信頼を置いていたのは”ポリティア”と呼ばれる、民主制と貴族制(&王政)が入り混じった、いわば混合的な”良い民主制”なのです。
共和制と違うところは、中間層(ミドルクラス)を作ることが重要としています。
ポリティアとは、多数が支配するものです。
つまり、みんな、権利として平等な支配権をもっているってことです。
まさに、政治体制として、民主制が実現しうるものです。
共和制は多数決を根拠にします。しかし、ポリティア、つまり民主制は、支配者としての権利と義務をもつことになります。
はい。君主制において、君主がミスあるいは、私利私欲に負けてしまい、僭主制になってしまいます。
貴族制も、少数の人間が堕落し、支配の義務を忘れて、権力抗争に集中してしまうと、義務はおろそかになります。
共和制も衆愚のリスクがあります。
つまり、君主制、貴族制、共和制も、支配者が理念を押し通せば問題がなかったはずですが、仕組みとして、欲望やミスを押さえつけるものがなかなか難しいというのが現実でした。
しかし、平等の権利を有する支配者が多数いれば、お互いがお互いを監視しつつ、たくさんの視点で妥当性を検討できるわけです。
この仕組みとしての政治体制がもっとも理想的であるとアリストテレスは考えました。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の色の心理学 第155回 国旗と色 33 国旗の青が象徴するもの 20 豊かな国土と空と希望 アルメニア を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_三切る

★★★三切る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「三切る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
著作権とは何か?
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2012/09/post-e91e.html
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
三 (lll´Д`)。(´д`)y─┛~~(оДо)ノ
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
私、呟き尾形のmixiのマイページです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
twitter
https://twitter.com/tubuyaki
私、呟き尾形のtwitterのマイページです。
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
私、呟き尾形のあし@のマイページです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
=(ノ≧∇≦)ノ(人´∀`).☆.。.:*・゚
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アリストテレスは3つの政治体制を述べています。
1・君主制
2・貴族制
3・民主制
の3つです
1・君主制
君主という世襲的に国家を代表して、国を統治する王様がいて、その君主に国が治められる政治体制のことです。
2・貴族制
貴族は家柄や身分の高い人血統が貴族になります。
基本的に血統を根拠にして社会的特権をもっている人達です。
そういった人達の特権として政治権力を握ったときの政治体制です。
君主制と似ているようですが、世襲としてはその通りですが、君主制はあくまで王様が最高権力者ですが、貴族性はその権力が分散します
3・民主制
民主制は、統治者が多数である政治形態です。
また、権力が人民全体にあって、その参加により、政治が行われる政治体制ということにります。
この中で、アリストテレスはそれぞれの政治体制を次のように評価しています。君主制は、たった一人の最高支配者がいるので良い。
反面、支配者個人の利益で国家が左右されることはあってはならない。いわゆる、独裁制に陥るリスクがあります。
もちろん、独裁は無条件に良い、悪いとはいえません。
独裁というのは、1人の判断で物事を決めることを指しますが、もし、この独裁者がものすごく有能で、公平で、公正で、正しい判断ができるのであれば、善政がしかれるはずです。
ただ、一般に独裁者は、権力者になってしまうと、独善に陥りやすいので、君主と独裁者は切り分けられ、ものすごく有能で、公平で、公正で、正しい判断ができる人は君主と呼ばれ、できない人を独裁者。と呼ばれることになります
貴族制は、君主制とちがって、統治者が1人じゃない分、独裁制になりにくくて、いろいろな視点で政治ができて、支配者の集団によって治められるので良いとされています。
反面、軍事政権のように、限られた数人が国を牛耳ることに成らないようにしなければならいといけないともアリストテレスは言っています。
つまり、貴族制は寡頭制に陥りやすいことを指摘しています
寡頭制は、権力者が少数の人間に偏っているってことです。
最後に民主制において、アリストテレスは否定的な立場をとっています。民主制は、衆愚になりやすいので、それを避けなければならないと述べています
民主主義とは、少数の意見であるから無視するのではなく、少数の意見を皆で吟味して議論をして、皆にとってより正当で、より良い方法を見つけ出す考え方です。
さて、民主主義は、決して選挙と多数決があるから民主主義ってわけではありません。しかし、現代日本における教育において、民主主義とは多数決であるという教わり方されているかもしれません。
民主主義は、仮に、1000人の中の999人が同じ意見だって、1人の意見が正しい意見(説得力のある意見)なら本当は、それを採用することができるのが民主主義だということです。
もちろん、それは、極端な例ですし、理想であり、理念です。
大抵は、多数の人が正しいとおもうことが多数になるわけですが、あくまでそれは正しいから、説得力があるというだけの話で、多数だから正しい。
何事も、多数決でやろうとするし。多数決だから正しい。っていう言い方をたくさんの人がしているからです。しかし、大勢の人の意見は必ずしも正しいということではありません。
衆愚制が悪い理由は、まず、多数派だから正しいという根拠で多数派の意見が採
用されること、次に多数派の都合によって正しい意見が無視されたり、正しい理論が捻じ曲げられるという点です。
そもそも正しくない判断が、公然とされてしまうという善くない点ともいえるでしょう。なんだかわからないけど、みんながそういっているから、正しい。という根拠は根拠じゃないし、みんなが自分勝手に正しいとおもっているから、正しいなんて保証はないということです。
他にも衆愚制の悪いところはあります。逆に、正しいことを少数であるがゆえに、無視されたり、正しい理論が曲げられてしまうことです。
たとえば、1+1=2であることは誰が見ても正しいとは思うけど、衆愚制は、これでは都合が悪い人が沢山いて、いやいや、1+1=1だよ。と大多数の人が言い張ればそれがまかり通ってしまうのが衆愚制の怖いところです。
いうまでもないけど、1+1=2であることは公理において正しい。
きちんと理論的に話し合いができれば、10人中9人が1+1=1だと主張したとしても、それは、そもそも間違いなんだから、1+1=2が正しいことは説明されることで、10人は全員1+1=2だと採決するはず。
でも、衆愚制じゃ、そうとはかぎりません。
その中で、民主主義の理念を突き通すシステムとして、陪審員制度の中の採決の採用の方法があげられます。
陪審員制度とは、選ばれた一般人の人たちが、裁判の取調べに参加することです。
複数の陪審員において、有罪、無罪を決めることにおいて、10人中9人が有罪だと判断しても、一人が無罪であると主張すれば、採決できないということです。
もちろん、採決できないから、有罪でも無罪でもないことになります。全員一致でなければ、採決はできないことになっています。
もちろん、全員一致で採決するということは、全員を納得させるだけ理論はそこに存在するということになります。
とはいいつつも、それでは、現実的な問題を処理し続けることは不可能に近いのは事実です。あくまで理想は理想であり、言うはやすし、行うは難しです。
民主主義というのは、その解決策としての一つの方法論でもあります。それだけに、民主主義が衆愚になるのだけは避けたいと考えます。
さて、君主制、貴族制、共和制それぞれに欠点があるといった、アリストテレスですが、アリストテレスが一番信頼を置いていたのは”ポリティア”と呼ばれる、民主制と貴族制(&王政)が入り混じった、いわば混合的な”良い民主制”なのです。
共和制と違うところは、中間層(ミドルクラス)を作ることが重要としています。
ポリティアとは、多数が支配するものです。
つまり、みんな、権利として平等な支配権をもっているってことです。
まさに、政治体制として、民主制が実現しうるものです。
共和制は多数決を根拠にします。しかし、ポリティア、つまり民主制は、支配者としての権利と義務をもつことになります。
はい。君主制において、君主がミスあるいは、私利私欲に負けてしまい、僭主制になってしまいます。
貴族制も、少数の人間が堕落し、支配の義務を忘れて、権力抗争に集中してしまうと、義務はおろそかになります。
共和制も衆愚のリスクがあります。
つまり、君主制、貴族制、共和制も、支配者が理念を押し通せば問題がなかったはずですが、仕組みとして、欲望やミスを押さえつけるものがなかなか難しいというのが現実でした。
しかし、平等の権利を有する支配者が多数いれば、お互いがお互いを監視しつつ、たくさんの視点で妥当性を検討できるわけです。
この仕組みとしての政治体制がもっとも理想的であるとアリストテレスは考えました。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の色の心理学 第155回 国旗と色 33 国旗の青が象徴するもの 20 豊かな国土と空と希望 アルメニア を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_三切る

★★★三切る で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「三切る」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
著作権とは何か?
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2012/09/post-e91e.html
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
三 (lll´Д`)。(´д`)y─┛~~(оДо)ノ
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
mixi
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=251499
私、呟き尾形のmixiのマイページです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
https://twitter.com/tubuyaki
私、呟き尾形のtwitterのマイページです。
ニコットタウン
http://www.nicotto.jp/user/mypage/index?user_id=251065
私、呟き尾形のあし@のマイページです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
=(ノ≧∇≦)ノ(人´∀`).☆.。.:*・゚
↑★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スコレー [哲学のコトバ]
スコレー
スコレーは、余暇を意味します。
単なる余暇と言う意味ではなく、労働を免れて精神活動や自己充実にあてることのできる積極的な意味をもった時間を指します。
現代人がいえば、制約を受けない個人が主体的に使うことを許された休日を指すと言っていいでしょう。
アリストテレスは、幸福はスコレーにあると考えました。
これは、古代ギリシャの都市国家(ポリス)に住む市民たちが生活の労苦の大部分を奴隷の手にまかせ、市民は会話や討論に没頭する閑暇をもつことができた。
生活上のゆとりをもった市民たちの自由な討論は、理性(ロゴス)を発達させ、理性を通して感覚的なものの背後にあるもの、個々の事物を越えて存在する普遍的・客観的原理(アルケー)をとらえようとする態度(テオリア的態度)を生みました。
ちなみに、「学校」を意味する英語のスクールは、この「スコレー」が語源となっています。
中世ヨーロッパに盛行したスコラ学の「スコラ」はここに由来するといわれています。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、占いを非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いを非科学的だと思う方へ 第154 回 ブラックボックス 科学なら、なんでも説明しようとするはずだといって疑問に対して説明をやめるのは非科学的だ を追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 2月3日 大豆の日 を追加しました。
次に、呟き尾形の育児手記 呟き尾形的教育論 学んだことを一切忘れてしまった時 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_まんが

★★★まんが で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「まんが」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
漫画の日
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/07/post_1528.html
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
(・ω・。)ノ=з(|||@▽@)ハァハァ('^ω^)w└( ̄∇ ̄)┘ψ(`∇´)ψ (人´∀`).☆.。.:*・゚
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
≧□≦)/ヾ(@`∀´)ノ(´0`) =3ヾ(._.)〃ドモヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノ(*^^)//。・:*:・ ゜' (o゜▽゜)o
スコレーは、余暇を意味します。
単なる余暇と言う意味ではなく、労働を免れて精神活動や自己充実にあてることのできる積極的な意味をもった時間を指します。
現代人がいえば、制約を受けない個人が主体的に使うことを許された休日を指すと言っていいでしょう。
アリストテレスは、幸福はスコレーにあると考えました。
これは、古代ギリシャの都市国家(ポリス)に住む市民たちが生活の労苦の大部分を奴隷の手にまかせ、市民は会話や討論に没頭する閑暇をもつことができた。
生活上のゆとりをもった市民たちの自由な討論は、理性(ロゴス)を発達させ、理性を通して感覚的なものの背後にあるもの、個々の事物を越えて存在する普遍的・客観的原理(アルケー)をとらえようとする態度(テオリア的態度)を生みました。
ちなみに、「学校」を意味する英語のスクールは、この「スコレー」が語源となっています。
中世ヨーロッパに盛行したスコラ学の「スコラ」はここに由来するといわれています。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、占いを非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いを非科学的だと思う方へ 第154 回 ブラックボックス 科学なら、なんでも説明しようとするはずだといって疑問に対して説明をやめるのは非科学的だ を追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 2月3日 大豆の日 を追加しました。
次に、呟き尾形の育児手記 呟き尾形的教育論 学んだことを一切忘れてしまった時 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_まんが

★★★まんが で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「まんが」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
漫画の日
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/07/post_1528.html
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
(・ω・。)ノ=з(|||@▽@)ハァハァ('^ω^)w└( ̄∇ ̄)┘ψ(`∇´)ψ (人´∀`).☆.。.:*・゚
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
≧□≦)/ヾ(@`∀´)ノ(´0`) =3ヾ(._.)〃ドモヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノ(*^^)//。・:*:・ ゜' (o゜▽゜)o
エウダイモニア [哲学のコトバ]
エウダイモニア
アリストテレスにとっての幸福とは、神の生活へ近づくことでした。
アリストテレスにとっての神様は、天体の運行の原因だということでした。なぜなら、神様は自分以外の何者にも煩わされることなく、ひたすら思索にふける完全な理性的な存在だからです。
アリストテレスは天体は神に憧れて動くと考えました。従って、神は自ら動くことなく他を動かすもの「不動者」であると考えたわけです
つまり、アリストテレスにとってその「不動者」が理想であったわけです。
アリストテレスは、その理想に基いて幸福に3つの段階をつけました。
アリストテレスにとって、幸福というのは理想の達成だからです。
一つは”享楽的生活”二つ目は”政治的生活”、最後に”観想的生活”です
享楽的生活は、欲望の満足や快楽を追及すること。
政治的生活は、名誉と正義を追求すること。
観想的生活は真理を追究することです。
アリストテレスは、享楽的生活、政治的生活、観想的生活の3つの幸福感がバランスよく実感できることが人間の幸福、中庸の徳と考えました。
享楽的生活によって、欲望の満足や快楽を追及することが幸福であることは、特に疑問はかんじることはないでしょう。
では、政治的生活において、名誉と正義を追求するとなんで幸福なのか? という疑問が生じます。
まず名誉というのは、価値があると言うのがみんなに認められることです。
幸せは満足することだから、欲求を満たした状態で、その中でもみんなに認められたいという名誉欲が政治の中にあることになります。
なぜなら、誰もが価値あるものとして認めるもの。それが正義だからです。
しかし、一般に、正義というのは、たくさんある。という主張がみかけられます。正義は視点を変えれば無数にあるという考えです。
その中でも、正義とは、人が守るべき正しい道義であり、人が人を守るための論理であることは間違いありません。
間違っても、各自の都合による表向きの大義名分のことではありません。
つまり、正義にも目的があって、それぞれ正しさがあるという事実の中にも、正義を正義たらしめる何かがあるということです。だからこそ、正義は誰もが価値あるものとして認められるわけです。
その為、アリストテレスは個人の正義ではなく、正義とは誰にとっても正しいことという本質を見失わないように、適法と均等の2つの意味をもたせました。
正義とは適法と均等であるということです。
適法ではない。ということは違法。ということになります。そして均等ではないということは不均等であるということになります。
これは、アリストテレスは個人の正義ではなく、普遍的な意味で、正義とは誰にとっても正しいことという本質を見失わないように、適法と均等の2つの意味をもたせました。
つまり、アリストテレスの正義って、適法と均等が正義の根拠であるということです。
次に、観想とは、特定の対象に深く心を集中することで、つまりは、じっくり哲学していくことができるのは幸福だとアリストテレスは述べています。
といいますのも、幸福は、”余暇(スコレー)”にあると考えられるとアリストテレスは述べています。
アリストテレスは、人の行い(行為)には全て目的がある。といってます。
たとえば人は目的をもって行動します。
それを、AはBのために、BはCのために・・・とたどると最終的に行き着く目的をアリストテレスは”最高善”と呼びました。
人はみなエウダイモニアを求めているということになります。
そして、人の行為は最終的にはみなエウダイモニアを目的としている事になり
ます。
エウダイモニアとは幸福のことです。
その上で、”ものを考える力=知性・理性の働き”こそ、人を特徴づけているものですから、この働きを十分に発揮することこそ人間の最高のエウダイモニア、つまり、幸福だと考えたわけです。
このように人間の知性・理性を働かせて真理を求める生活を”観想(テオリア)的生活”とし、ここに人間のエウダイモニアがあるとアリストテレスは述べました。
つまり、人の最終的な目的は幸福である。
人の幸福とは余暇にある。
ゆえに余暇のある生活は幸福である。
観想的生活というのは、余暇をもって哲学をじっくりできる生活のこと。
つまり、観想的な生活こそ一番の幸福な生活。
ということです。
そして、その幸福というのは、持続した方が良いわけで、頭を使って研究を行う生活の方がよいと述べています。なぜなら、研究生活は持続的に行うことができるからです。
アリストテレスは、観想的生活、つまり頭を使って研究を行う生活の方
がよいという判決を下しています。その理由の一つは、研究生活は持続的に行うことができるということです。
しかし、そううした行為を自足的に、持続的に行うことは難しいわけです。
さて、知恵ある人は自分自身だけでも観想することができることになります。それは、その人に知恵があればあるほど、いっそうそうなのです。
そしてアリストテレスは、観想活動だけが、それ自体のゆえに愛着を寄せられるものである
と考えられるます。なぜなら、この活動からは、観想することをこえて
他に生じるようなものは何もないのに対し、行為にかかわる活動からは、行為のほかに、われわれは多かれ少なかれ、何かを手に入れます。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、呟き尾形の色の心理学 第149回 国旗と色 29 国旗の青が象徴するもの 14 空と生命の源である水、トルコ系住民の民族色 ウズベキスタン を追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 ・2月1日 テレビ放送記念日 を追加しました。
次に、占いが非科学的だと思う方へ、占星学の歴史、ルターの協力者フィリップ・メランヒトンを追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_寛大は正義の花

★★★寛大は正義の花 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「寛大は正義の花」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
寛大は正義の花
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/07/post_cdba.htmll
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーンf
アリストテレスにとっての幸福とは、神の生活へ近づくことでした。
アリストテレスにとっての神様は、天体の運行の原因だということでした。なぜなら、神様は自分以外の何者にも煩わされることなく、ひたすら思索にふける完全な理性的な存在だからです。
アリストテレスは天体は神に憧れて動くと考えました。従って、神は自ら動くことなく他を動かすもの「不動者」であると考えたわけです
つまり、アリストテレスにとってその「不動者」が理想であったわけです。
アリストテレスは、その理想に基いて幸福に3つの段階をつけました。
アリストテレスにとって、幸福というのは理想の達成だからです。
一つは”享楽的生活”二つ目は”政治的生活”、最後に”観想的生活”です
享楽的生活は、欲望の満足や快楽を追及すること。
政治的生活は、名誉と正義を追求すること。
観想的生活は真理を追究することです。
アリストテレスは、享楽的生活、政治的生活、観想的生活の3つの幸福感がバランスよく実感できることが人間の幸福、中庸の徳と考えました。
享楽的生活によって、欲望の満足や快楽を追及することが幸福であることは、特に疑問はかんじることはないでしょう。
では、政治的生活において、名誉と正義を追求するとなんで幸福なのか? という疑問が生じます。
まず名誉というのは、価値があると言うのがみんなに認められることです。
幸せは満足することだから、欲求を満たした状態で、その中でもみんなに認められたいという名誉欲が政治の中にあることになります。
なぜなら、誰もが価値あるものとして認めるもの。それが正義だからです。
しかし、一般に、正義というのは、たくさんある。という主張がみかけられます。正義は視点を変えれば無数にあるという考えです。
その中でも、正義とは、人が守るべき正しい道義であり、人が人を守るための論理であることは間違いありません。
間違っても、各自の都合による表向きの大義名分のことではありません。
つまり、正義にも目的があって、それぞれ正しさがあるという事実の中にも、正義を正義たらしめる何かがあるということです。だからこそ、正義は誰もが価値あるものとして認められるわけです。
その為、アリストテレスは個人の正義ではなく、正義とは誰にとっても正しいことという本質を見失わないように、適法と均等の2つの意味をもたせました。
正義とは適法と均等であるということです。
適法ではない。ということは違法。ということになります。そして均等ではないということは不均等であるということになります。
これは、アリストテレスは個人の正義ではなく、普遍的な意味で、正義とは誰にとっても正しいことという本質を見失わないように、適法と均等の2つの意味をもたせました。
つまり、アリストテレスの正義って、適法と均等が正義の根拠であるということです。
次に、観想とは、特定の対象に深く心を集中することで、つまりは、じっくり哲学していくことができるのは幸福だとアリストテレスは述べています。
といいますのも、幸福は、”余暇(スコレー)”にあると考えられるとアリストテレスは述べています。
アリストテレスは、人の行い(行為)には全て目的がある。といってます。
たとえば人は目的をもって行動します。
それを、AはBのために、BはCのために・・・とたどると最終的に行き着く目的をアリストテレスは”最高善”と呼びました。
人はみなエウダイモニアを求めているということになります。
そして、人の行為は最終的にはみなエウダイモニアを目的としている事になり
ます。
エウダイモニアとは幸福のことです。
その上で、”ものを考える力=知性・理性の働き”こそ、人を特徴づけているものですから、この働きを十分に発揮することこそ人間の最高のエウダイモニア、つまり、幸福だと考えたわけです。
このように人間の知性・理性を働かせて真理を求める生活を”観想(テオリア)的生活”とし、ここに人間のエウダイモニアがあるとアリストテレスは述べました。
つまり、人の最終的な目的は幸福である。
人の幸福とは余暇にある。
ゆえに余暇のある生活は幸福である。
観想的生活というのは、余暇をもって哲学をじっくりできる生活のこと。
つまり、観想的な生活こそ一番の幸福な生活。
ということです。
そして、その幸福というのは、持続した方が良いわけで、頭を使って研究を行う生活の方がよいと述べています。なぜなら、研究生活は持続的に行うことができるからです。
アリストテレスは、観想的生活、つまり頭を使って研究を行う生活の方
がよいという判決を下しています。その理由の一つは、研究生活は持続的に行うことができるということです。
しかし、そううした行為を自足的に、持続的に行うことは難しいわけです。
さて、知恵ある人は自分自身だけでも観想することができることになります。それは、その人に知恵があればあるほど、いっそうそうなのです。
そしてアリストテレスは、観想活動だけが、それ自体のゆえに愛着を寄せられるものである
と考えられるます。なぜなら、この活動からは、観想することをこえて
他に生じるようなものは何もないのに対し、行為にかかわる活動からは、行為のほかに、われわれは多かれ少なかれ、何かを手に入れます。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、呟き尾形の色の心理学 第149回 国旗と色 29 国旗の青が象徴するもの 14 空と生命の源である水、トルコ系住民の民族色 ウズベキスタン を追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 ・2月1日 テレビ放送記念日 を追加しました。
次に、占いが非科学的だと思う方へ、占星学の歴史、ルターの協力者フィリップ・メランヒトンを追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_寛大は正義の花

★★★寛大は正義の花 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「寛大は正義の花」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
寛大は正義の花
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/07/post_cdba.htmll
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーンf
エイドス [哲学のコトバ]
エイドス
外部から見た印象(外観)のこと。外観は内部事情と相違があることが往々にしてある。
アリストテレスの哲学において、エイドスはイデアと良く似通ったものですが、上述したとおり、エイドスは外観なので、エイドスは目に見える形、イデアは目に見えないものということ。
エイドスは真実の形のことを指す。
つまり、エイドスは、あたかも、最初から決まっているかのようなこと。つまり、完成予想図にたとえてもいいかもしれない。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の哲学講座 第160回 近世哲学 パスカル まとめを追加しました。
次に、リンク集 哲学リンク集 ギリシア哲学の招待状 を追加しました。
次に、作品紹介 4枚の絵画 昼の輝き 2を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★ スヌーピー1

★★★スヌーピーの誕生日 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「スヌーピーの誕生日」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
スヌーピーの誕生日
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/10/post_89c4.html
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
外部から見た印象(外観)のこと。外観は内部事情と相違があることが往々にしてある。
アリストテレスの哲学において、エイドスはイデアと良く似通ったものですが、上述したとおり、エイドスは外観なので、エイドスは目に見える形、イデアは目に見えないものということ。
エイドスは真実の形のことを指す。
つまり、エイドスは、あたかも、最初から決まっているかのようなこと。つまり、完成予想図にたとえてもいいかもしれない。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の哲学講座 第160回 近世哲学 パスカル まとめを追加しました。
次に、リンク集 哲学リンク集 ギリシア哲学の招待状 を追加しました。
次に、作品紹介 4枚の絵画 昼の輝き 2を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★ スヌーピー1

★★★スヌーピーの誕生日 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「スヌーピーの誕生日」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
スヌーピーの誕生日
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/10/post_89c4.html
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
ディナミス [哲学のコトバ]
ディナミス
ディナミスとは、可能状態というのを指します。
つまり、形相がふくまれているのですが、それが表れていない状態です。
ディナミスとは、たとえるなら、赤ちゃんのような状態です。
赤ちゃんは人間だけど、人間として完成された形ではありません。
つまり、形相としては未完成だけど、人間じゃないというわけです。
赤ちゃんを例に例えるなら、肉や骨などの物質的な材料であるヒューレ?(質量)も、人間としての本質としてエイドス(形相)も備わっています。
本質というのは、それが無くなれば、そのものじゃなくなることですから、もし、赤ちゃんが人間の本質がないんだったら、赤ちゃんは人間じゃなくなるということになりますよね?
つまり、僕らは赤ちゃんは未完成だけど、人間だと判断できるということは、赤ちゃんは人間の本質をもっているってことになります。
ここで、気になる点があります。
未完成という部分です。
これは、人間として完成された形とは、赤ちゃんから、大人、つまり、人間として成長させるということになります。
アリストテレスは、そうするために4つの要因があるといいました。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の色の心理学 第141回 国旗と色 21 国旗の青が象徴するもの 6 豊かな国土と大空と希望の色 アルメニア を追加しました。
次に、占いを非科学的だと思われる方へ 占星学 ハウス を追加しました。
次に、作品紹介 レトリックトレーニング 皮肉法 懲役人界30年 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_呟き尾形

★★★呟き尾形 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「呟き尾形」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
呟き尾形
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
ディナミスとは、可能状態というのを指します。
つまり、形相がふくまれているのですが、それが表れていない状態です。
ディナミスとは、たとえるなら、赤ちゃんのような状態です。
赤ちゃんは人間だけど、人間として完成された形ではありません。
つまり、形相としては未完成だけど、人間じゃないというわけです。
赤ちゃんを例に例えるなら、肉や骨などの物質的な材料であるヒューレ?(質量)も、人間としての本質としてエイドス(形相)も備わっています。
本質というのは、それが無くなれば、そのものじゃなくなることですから、もし、赤ちゃんが人間の本質がないんだったら、赤ちゃんは人間じゃなくなるということになりますよね?
つまり、僕らは赤ちゃんは未完成だけど、人間だと判断できるということは、赤ちゃんは人間の本質をもっているってことになります。
ここで、気になる点があります。
未完成という部分です。
これは、人間として完成された形とは、赤ちゃんから、大人、つまり、人間として成長させるということになります。
アリストテレスは、そうするために4つの要因があるといいました。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の色の心理学 第141回 国旗と色 21 国旗の青が象徴するもの 6 豊かな国土と大空と希望の色 アルメニア を追加しました。
次に、占いを非科学的だと思われる方へ 占星学 ハウス を追加しました。
次に、作品紹介 レトリックトレーニング 皮肉法 懲役人界30年 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_呟き尾形

★★★呟き尾形 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「呟き尾形」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
呟き尾形
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
三段論法 [哲学のコトバ]
三段論法
アリストテレスは、物事の説明をより、厳密にするために、論理学というもので、物事を説明しました。
論理学というのは、正しい伺候の形式や法則を研究する学問です。
その中でも、思考の内容を捨象し、推論の形式的法則のみを考究する形式論理学と、対象把握を可能にする思考の形式や法則を考究する認識論的論理学があります。
人の考えていることを、抽象化するときに、その人の感想や記憶とかに基いた判断を取り除いて、推測するときの形の法則だけを考えるのが形式論理学で、その逆に、ものごとを見分けることができる伺候の形や法則を考える
のが、認識論的論理学です。
アリストテレスは前者の形式論理学というもので、物事を説明していきました。
その中でも有名なのが、三段論法です。。
例えば、
「生き物はいつかは死ぬ」・・概念A(大前提)
「犬は生き物である」・・・・概念B(小前提)
「ゆえに、犬はいつかは死ぬ」
という形式で説明します。
このような三段論王で、アリストテレスは、知識の整理整頓をしようとしました。
で、整理整頓するためには、分類が必要で、分類するためには基準が必要になります。
さて、三段論法は、典型的には、大前提、小前提および結論という3個の命題を取り扱います。
これを用いた結論が真であるためには、前提が真であること、および論理の法則が守られることが必要とされます。
古代ギリシアからのものは「大前提」「小前提」および「結論」の三つの不可欠の命題から成る推論規則である。
「大前提」には「一般的な原理」を置き、「小前提」には「目前の具体的な事実」を置き、を導き出します。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の哲学講座 第153回 近世哲学 パスカル 人間は考える葦である 3 を追加しました。
次に、エッセイ 呟き尾形のクレーマークレーマー 日本ヒューレードパッカー社 特集 日本hpは、問い合わせの内容が公に出ては不都合らしい を追加しました。
次に、作品紹介 SUN OF NIGHT 「叩けよ、さらば開かれん」
はじめに神、天地を創りたまえり を追加しました。
次に 介護士初任者研修ノート 介護保険導入の背景と制度の基本 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_天下り

★★★天下り で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「天下り」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
天下りのメリット、デメリット
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2008/09/post-e2f3.html
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
アリストテレスは、物事の説明をより、厳密にするために、論理学というもので、物事を説明しました。
論理学というのは、正しい伺候の形式や法則を研究する学問です。
その中でも、思考の内容を捨象し、推論の形式的法則のみを考究する形式論理学と、対象把握を可能にする思考の形式や法則を考究する認識論的論理学があります。
人の考えていることを、抽象化するときに、その人の感想や記憶とかに基いた判断を取り除いて、推測するときの形の法則だけを考えるのが形式論理学で、その逆に、ものごとを見分けることができる伺候の形や法則を考える
のが、認識論的論理学です。
アリストテレスは前者の形式論理学というもので、物事を説明していきました。
その中でも有名なのが、三段論法です。。
例えば、
「生き物はいつかは死ぬ」・・概念A(大前提)
「犬は生き物である」・・・・概念B(小前提)
「ゆえに、犬はいつかは死ぬ」
という形式で説明します。
このような三段論王で、アリストテレスは、知識の整理整頓をしようとしました。
で、整理整頓するためには、分類が必要で、分類するためには基準が必要になります。
さて、三段論法は、典型的には、大前提、小前提および結論という3個の命題を取り扱います。
これを用いた結論が真であるためには、前提が真であること、および論理の法則が守られることが必要とされます。
古代ギリシアからのものは「大前提」「小前提」および「結論」の三つの不可欠の命題から成る推論規則である。
「大前提」には「一般的な原理」を置き、「小前提」には「目前の具体的な事実」を置き、を導き出します。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは、呟き尾形の哲学講座 第153回 近世哲学 パスカル 人間は考える葦である 3 を追加しました。
次に、エッセイ 呟き尾形のクレーマークレーマー 日本ヒューレードパッカー社 特集 日本hpは、問い合わせの内容が公に出ては不都合らしい を追加しました。
次に、作品紹介 SUN OF NIGHT 「叩けよ、さらば開かれん」
はじめに神、天地を創りたまえり を追加しました。
次に 介護士初任者研修ノート 介護保険導入の背景と制度の基本 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_天下り

★★★天下り で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「天下り」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
天下りのメリット、デメリット
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2008/09/post-e2f3.html
★★★
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
イデア [哲学のコトバ]
イデア
イデアとは、一般に、下記のような3つの意味合いを持っているとされています。
1・倫理的、美的価値それ自体としてのイデア。
2・感覚的経験知を配してイデア界に真知を求める対象としてのイデア。
3・反経験論としてのイデア。
ということになっているそうです。
が、しかし、このようなことをいわれても、私は、よく意味がわかりません。
そこで、下記からは、イデアというものと認識について、私が極めて個人的に自問自答した結果を書き記したいと思います。
さて、イデアというものが想定(すでにある?)され、そのイデアがあるからこそ、何が美しく、何が善いことで、何が真実であるか確信することが出来ます。
つまり、私たちは、なにを判断するにしても、前提として、真実が想定され、その真実に当てはまるかどうかでそれが本当か嘘かを判断してしまっているわけです。
そのため、実は私たちは何も知らないのではなく、全てのことを事前に知っているからこそ、物事を判断できる。ともいえるわけです。
逆に、知らなければなにも判断することができないはずです。
で、イデアを語る上でものすごく難しいくて厄介なのが、物と物自体のような使い分けです。アリストテレスはプラトンは物を2倍に増やしたと批判しますが、まさしく、それは事実だと思います。
そのため、イデアとしての対象を()でくくることに致します。
たとえば、林檎のイデアは(林檎)とします。あらかじめご了承ください。
さて、例をあげます。
林檎が好きな日本人のAさんと、林檎が嫌いな英語を使う外国人のBさんの目の前に赤い果実があって、Aさんにとって好きな食べ物林檎であり、Bさんにとって嫌いな食べ物appleであるので、現われ方は当然違います。
しかし、だからといって、林檎ないしappleであることには変わりがありません。
ここにはやっぱり(林檎)というイデアがないと赤い果実は赤い果実たることは出来ないということです。
もし、目の前にある赤い果実が(林檎)でなければ、対象である赤い果実は、「事実」として、人によって、イチゴだったり、スイカだったり、食べ物ですらないかもしれないことがありえるわけです。
さて、シェイクスピアに、「Rose is a rose」っていうセリフがあります。
つまり、リンゴは、赤くなくても、食べられなくても、林檎は林檎であるということです。
これは、「(林檎)があるからこそ」といえます。
しかし、林檎と言われてそれぞれが想像するイメージも、好き、嫌いの判断も様々です。
ここについては、確かに林檎から連想されるものは、十人十色です。
にもかかわらず、林檎は人によって、(イチゴ)にも(スイカ)にもなりません。
これは、大変不思議なことです。
(林檎)はリンゴでしかありえないのに、人それぞれ厳密に言えば異なる認識をしています。
つまり、人によって林檎の現れ方が違うのにもかかわらず、私達は(林檎)は(イチゴ)にも(スイカ)にもならず、(林檎)だと言えているわけです。
これ、普通に考えたら奇跡です。
でも、不思議なことに(林檎)はリンゴなのは、別に頭を捻らなくても、普通のことなんです。
今度は、犬の例をだします。
「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」を(犬)とたらしめている何かがないと犬を(犬)だと分かるはずがありません。
生きている犬じゃなくても。イラスト、写真、犬をかたちどったクッキーを見ても、私達は(犬)だと思ってしまいます。
それがどうした。といわれれば、そこでおしまいです。
そういった方には、
下記の問いかけに回答いただければ幸いです。
「不思議なんです。なんでかわかります?」
おそらく、だれも、この不思議について、当たり前すぎて回答できないであろうと推測しています。
で、犬の例にもどります。
もし、(犬)が「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」であるのなら、三本足の犬とか、一時期美談になった、車椅子に乗った犬などは、「本当の犬とは言えない」ということになってしまうのではないだろうか?
という疑問がでてきます。
そうなんです。もし、(犬)が「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」だけを指しているなら、その通りなのですが、それでも私達は、それらを犬だと思ってしまいます。
まぁ、普通はそんなの当たり前だ。とか、どうでもいいことじゃないか。といわれます。
不思議に思わない人にとってそれはどうでもいいことだからです。
さて、ここまで言っておいて、凄い矛盾するかもしれませんが、私はイデアを論ずる一方でイデア界は否定したいとおもっています。
それはアリストテレスが指摘したとおり、ものごとをむやみに2倍に増やす行為に他ならないからです。
そこで見つけたのが現象学のエポケーというわけです。判断停止をすることにより、本質直観し、純粋経験すなわちイデアを観る。
ということが必要なのだろうと考えています。
ああ、イデアって不思議です。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは占いを非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思われる方へ 第136回 論理の飛躍 を追加しました。
次に呟き尾形の哲学講座 第150回 近世哲学 パスカルのあゆみ 02 を追加しました。
次に 呟き堂 呟き堂blog版 フリンジ ファーストシーズン を追加しました。
次に、小説 呟き尾形のショートショート劇場 リトルボーイの作品紹介 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_消費税

★★★_消費税で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「消費税」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
消費税
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2008/04/post_c71e.html
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
イデアとは、一般に、下記のような3つの意味合いを持っているとされています。
1・倫理的、美的価値それ自体としてのイデア。
2・感覚的経験知を配してイデア界に真知を求める対象としてのイデア。
3・反経験論としてのイデア。
ということになっているそうです。
が、しかし、このようなことをいわれても、私は、よく意味がわかりません。
そこで、下記からは、イデアというものと認識について、私が極めて個人的に自問自答した結果を書き記したいと思います。
さて、イデアというものが想定(すでにある?)され、そのイデアがあるからこそ、何が美しく、何が善いことで、何が真実であるか確信することが出来ます。
つまり、私たちは、なにを判断するにしても、前提として、真実が想定され、その真実に当てはまるかどうかでそれが本当か嘘かを判断してしまっているわけです。
そのため、実は私たちは何も知らないのではなく、全てのことを事前に知っているからこそ、物事を判断できる。ともいえるわけです。
逆に、知らなければなにも判断することができないはずです。
で、イデアを語る上でものすごく難しいくて厄介なのが、物と物自体のような使い分けです。アリストテレスはプラトンは物を2倍に増やしたと批判しますが、まさしく、それは事実だと思います。
そのため、イデアとしての対象を()でくくることに致します。
たとえば、林檎のイデアは(林檎)とします。あらかじめご了承ください。
さて、例をあげます。
林檎が好きな日本人のAさんと、林檎が嫌いな英語を使う外国人のBさんの目の前に赤い果実があって、Aさんにとって好きな食べ物林檎であり、Bさんにとって嫌いな食べ物appleであるので、現われ方は当然違います。
しかし、だからといって、林檎ないしappleであることには変わりがありません。
ここにはやっぱり(林檎)というイデアがないと赤い果実は赤い果実たることは出来ないということです。
もし、目の前にある赤い果実が(林檎)でなければ、対象である赤い果実は、「事実」として、人によって、イチゴだったり、スイカだったり、食べ物ですらないかもしれないことがありえるわけです。
さて、シェイクスピアに、「Rose is a rose」っていうセリフがあります。
つまり、リンゴは、赤くなくても、食べられなくても、林檎は林檎であるということです。
これは、「(林檎)があるからこそ」といえます。
しかし、林檎と言われてそれぞれが想像するイメージも、好き、嫌いの判断も様々です。
ここについては、確かに林檎から連想されるものは、十人十色です。
にもかかわらず、林檎は人によって、(イチゴ)にも(スイカ)にもなりません。
これは、大変不思議なことです。
(林檎)はリンゴでしかありえないのに、人それぞれ厳密に言えば異なる認識をしています。
つまり、人によって林檎の現れ方が違うのにもかかわらず、私達は(林檎)は(イチゴ)にも(スイカ)にもならず、(林檎)だと言えているわけです。
これ、普通に考えたら奇跡です。
でも、不思議なことに(林檎)はリンゴなのは、別に頭を捻らなくても、普通のことなんです。
今度は、犬の例をだします。
「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」を(犬)とたらしめている何かがないと犬を(犬)だと分かるはずがありません。
生きている犬じゃなくても。イラスト、写真、犬をかたちどったクッキーを見ても、私達は(犬)だと思ってしまいます。
それがどうした。といわれれば、そこでおしまいです。
そういった方には、
下記の問いかけに回答いただければ幸いです。
「不思議なんです。なんでかわかります?」
おそらく、だれも、この不思議について、当たり前すぎて回答できないであろうと推測しています。
で、犬の例にもどります。
もし、(犬)が「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」であるのなら、三本足の犬とか、一時期美談になった、車椅子に乗った犬などは、「本当の犬とは言えない」ということになってしまうのではないだろうか?
という疑問がでてきます。
そうなんです。もし、(犬)が「目の前に居る、四本足で日本語ではワンワンと吠えることになっている動物」だけを指しているなら、その通りなのですが、それでも私達は、それらを犬だと思ってしまいます。
まぁ、普通はそんなの当たり前だ。とか、どうでもいいことじゃないか。といわれます。
不思議に思わない人にとってそれはどうでもいいことだからです。
さて、ここまで言っておいて、凄い矛盾するかもしれませんが、私はイデアを論ずる一方でイデア界は否定したいとおもっています。
それはアリストテレスが指摘したとおり、ものごとをむやみに2倍に増やす行為に他ならないからです。
そこで見つけたのが現象学のエポケーというわけです。判断停止をすることにより、本質直観し、純粋経験すなわちイデアを観る。
ということが必要なのだろうと考えています。
ああ、イデアって不思議です。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
まずは占いを非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思われる方へ 第136回 論理の飛躍 を追加しました。
次に呟き尾形の哲学講座 第150回 近世哲学 パスカルのあゆみ 02 を追加しました。
次に 呟き堂 呟き堂blog版 フリンジ ファーストシーズン を追加しました。
次に、小説 呟き尾形のショートショート劇場 リトルボーイの作品紹介 を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★_消費税

★★★_消費税で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「消費税」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
消費税
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2008/04/post_c71e.html
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン