批判について [哲学手記]
批判について
こんにちわ。みなさん。呟き尾形です。
まず、批判とは、否定と違い、対象をまず認めてからそれに対する悪い部分の指摘と反省点を炙り出す行為です。
だからこそ、ある意見を批判するためには、ある種の肯定が必要です。
ここで言う、肯定とは、賛同するということではなく、相手の意見を意見として受け入れ、何を主張しているか理解することです。
発言者の意図を無視して決め付けや頭ごなしの否定することは、たやすいことです。
否定する対象となる意見を理解する必要もなく、一方的に自分の考えを語ればいいだけだからです。
また、否定において、ある意見が否定がなされるとき、きちんと理由があって否定されるということはありません。
ですから、殆ど検証も検討もされることなく、無駄だから不要と判断されがちです。
これは、先入観による思い込みによる決め付けに他なりません。
だからこそ、私は、原則、否定は避けるようにしています。
なぜなら、否定とは、対象となる意見を、打ち消すことであり、とどのつまりは、いつわりであるとすることです。
否定をしないためにどうすればいいかといえば、まず、他者を批判する前に自己批判をするということです。
ここで言う自己批判とは、先入観と固定観念を排除することです。
これは、批判の性質を考えればわかりやすいと思います。
批判する対象に対して、対象を検証し、評価、判定することです。
検証するためには、対象について先入観や固定観念を持つのでは、検証など出来るはずもありません。
検証する前に、先入観や固定観念を持つということは、対象を拒否することと同意ですから、批判と言う行為は取れない。
と言うことになります。
さて、きわめて、個人的な意見ですが、今のところ、上述した自問自答については、私は自己批判というものは、それこそ、一人一派的なものであると考えています。
というのは、自らの発言の根拠を知るのは、自分自身だし、発言にないあたりまえ、とする前提を把握することが可能なのは他人ではなく、発言している自分自身以外存在しようが無いからです。
別に、私は特別なことを述べているわけではありません。
結局、発言した人にしか、発言の真意を事前に分かっている存在はいないというだけの話です。
もちろん、発言は意志を相手に伝える行為ですから、発言を読み聞きしていれば、真意は伝わるでしょう。
しかし、他人が発言を読んで、その解釈で正しいかどうか、検証できるのは本人しかいない。ということです。
さらに、それを自分自身で自己検証しようというのが、自己批判であるということです。
つまり、自己批判は結局のところは、自分の結論は正しいかどうか検証するということであり、自己検証とほぼ同意と思います。
検証とは、真偽を確かめることであり、それは事実を確認・証明することです。
ということは、
「なんとなく、そう思うから」、
「説明するまでもない当たり前のことだから」、
「常識だから」、
ということを根拠にはできません。
それができるのは、いわゆる心理主義や独我論のような「私が正しいと思うから正しいのだ」ということになってしまいます。
それは検証とはいえません。
では、検証をするということはどういうことでしょうか?
検証とは、真偽を確かめることですから、どこかに「真」が存在することが前提になります。
つまり「真」と照らし合わせて、「真」と一致していれば「真」、不一致ならば「偽」であるということです。
この「真」とは、共有されうる「ものさしでなければいけません。
それがなければ、結局のところ、検証できていないということになります。
つまり、共有できない「ものさし」つまり、「なんとなく」とか「自分にとっての普通」が根拠になってしまい、検証ができていない。
という事になるわけです。
そして、検証できていない、つまり、自己批判していない論理は、大抵薄っぺらな論理になります。
薄っぺらな論理は、薄っぺらな論理なだけに、お手軽ですが、建設的な批判ができません。
哲学においての批判とは、対象となる思想や行為に対して、それらが成立する内容を理解したうえで、その期限、妥当性、限界を指摘するものですから当然、対象を拒否しては批判は成立しない。
ということになります。
もし、単純に、相手の間違っている点や、よくない点を指摘するだけで終わるせてしまっては、これでは建設的ではありません。
建設的な批判とは、批判する対象に対して代案となる考えがあってこそだといえるです。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン占いを非科学的だと思われる方へ 第134回 ブラックボックス カオスについて を追加しました。
次に、呟き堂 呟き堂blog版 JOJOの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★ 慙愧に堪えず
★★★斬鬼 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「慚愧に堪えず」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
慚愧(ざんき)に堪えずの意味・・・・
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2007/11/post_d48a.html
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
http://ogataengei.o.oo7.jp/index.htm
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
こんにちわ。みなさん。呟き尾形です。
まず、批判とは、否定と違い、対象をまず認めてからそれに対する悪い部分の指摘と反省点を炙り出す行為です。
だからこそ、ある意見を批判するためには、ある種の肯定が必要です。
ここで言う、肯定とは、賛同するということではなく、相手の意見を意見として受け入れ、何を主張しているか理解することです。
発言者の意図を無視して決め付けや頭ごなしの否定することは、たやすいことです。
否定する対象となる意見を理解する必要もなく、一方的に自分の考えを語ればいいだけだからです。
また、否定において、ある意見が否定がなされるとき、きちんと理由があって否定されるということはありません。
ですから、殆ど検証も検討もされることなく、無駄だから不要と判断されがちです。
これは、先入観による思い込みによる決め付けに他なりません。
だからこそ、私は、原則、否定は避けるようにしています。
なぜなら、否定とは、対象となる意見を、打ち消すことであり、とどのつまりは、いつわりであるとすることです。
否定をしないためにどうすればいいかといえば、まず、他者を批判する前に自己批判をするということです。
ここで言う自己批判とは、先入観と固定観念を排除することです。
これは、批判の性質を考えればわかりやすいと思います。
批判する対象に対して、対象を検証し、評価、判定することです。
検証するためには、対象について先入観や固定観念を持つのでは、検証など出来るはずもありません。
検証する前に、先入観や固定観念を持つということは、対象を拒否することと同意ですから、批判と言う行為は取れない。
と言うことになります。
さて、きわめて、個人的な意見ですが、今のところ、上述した自問自答については、私は自己批判というものは、それこそ、一人一派的なものであると考えています。
というのは、自らの発言の根拠を知るのは、自分自身だし、発言にないあたりまえ、とする前提を把握することが可能なのは他人ではなく、発言している自分自身以外存在しようが無いからです。
別に、私は特別なことを述べているわけではありません。
結局、発言した人にしか、発言の真意を事前に分かっている存在はいないというだけの話です。
もちろん、発言は意志を相手に伝える行為ですから、発言を読み聞きしていれば、真意は伝わるでしょう。
しかし、他人が発言を読んで、その解釈で正しいかどうか、検証できるのは本人しかいない。ということです。
さらに、それを自分自身で自己検証しようというのが、自己批判であるということです。
つまり、自己批判は結局のところは、自分の結論は正しいかどうか検証するということであり、自己検証とほぼ同意と思います。
検証とは、真偽を確かめることであり、それは事実を確認・証明することです。
ということは、
「なんとなく、そう思うから」、
「説明するまでもない当たり前のことだから」、
「常識だから」、
ということを根拠にはできません。
それができるのは、いわゆる心理主義や独我論のような「私が正しいと思うから正しいのだ」ということになってしまいます。
それは検証とはいえません。
では、検証をするということはどういうことでしょうか?
検証とは、真偽を確かめることですから、どこかに「真」が存在することが前提になります。
つまり「真」と照らし合わせて、「真」と一致していれば「真」、不一致ならば「偽」であるということです。
この「真」とは、共有されうる「ものさしでなければいけません。
それがなければ、結局のところ、検証できていないということになります。
つまり、共有できない「ものさし」つまり、「なんとなく」とか「自分にとっての普通」が根拠になってしまい、検証ができていない。
という事になるわけです。
そして、検証できていない、つまり、自己批判していない論理は、大抵薄っぺらな論理になります。
薄っぺらな論理は、薄っぺらな論理なだけに、お手軽ですが、建設的な批判ができません。
哲学においての批判とは、対象となる思想や行為に対して、それらが成立する内容を理解したうえで、その期限、妥当性、限界を指摘するものですから当然、対象を拒否しては批判は成立しない。
ということになります。
もし、単純に、相手の間違っている点や、よくない点を指摘するだけで終わるせてしまっては、これでは建設的ではありません。
建設的な批判とは、批判する対象に対して代案となる考えがあってこそだといえるです。
★★★ホームページ更新情報★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン占いを非科学的だと思われる方へ 第134回 ブラックボックス カオスについて を追加しました。
次に、呟き堂 呟き堂blog版 JOJOの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン を追加しました。
次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★ 慙愧に堪えず
★★★斬鬼 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「慚愧に堪えず」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
慚愧(ざんき)に堪えずの意味・・・・
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2007/11/post_d48a.html
★★★ 楽天 で アフィリエイト ★★★
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
http://ogataengei.o.oo7.jp/index.htm
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
http://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
http://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
2013-04-06 00:53
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0